ひとり一人が輝く未来社会づくり集団を目指しています!

2022.07.11 平成は敗北の時代であり、昭和モデルの後始末をしたのが平成...

音と光のインスタレーション『BRIAN ENO AMBIENT KYOTO』

2022.06.28 インスタレーションという言葉をご存じでしょうか。 つい最...

Web3.0の時代へ

2022.06.20 最近よく聞く「Web3.0」をご存知ですか? ブロックチ...

巻貝の断面を観察する

2022.06.13 生活の中のSTEAM(科学・技術・工学・芸術・数学)シリー...

バイオミミクリー 自然から学び持続可能な社会へ

2022.06.06 バイオミミクリーという言葉をご存知でしょうか? バイオミ...

つくる責任つかう責任

2022.05.30 何かを製造する上で材料は欠かせません。 それは私達が携わ...

STEAM教育の原型はMD技術ではないか?

2022.05.23 当社が保有するMD技術(メカトロニクス&ディスプレー技術...

【細川ガラシャ】

2022.05.16 今回も私が生まれ育った京都府長岡京市に関係する「細川ガラ...

「京都の平熱」著:鷲田清一

2022.05.09 京都市バスの206番といえば、京都市のわりと端っこの方を...

体重は測る場所で違う!?

2022.04.25 皆さん自分が今体重何キロか知ってますか? 4月5月は健康...

ほしシイタケをつくる試み

2022.04.18 生活の中のSTEAM(科学・技術・工学・芸術・数学)シリー...

フェアトレード

2022.04.11 先日、スーパーに行ったとき、「コーヒー豆」売り場で「FA...

住み続けられるまちづくりと科学

2022.04.04 SDGsの持続可能な開発目標11に「持続可能な都市」とあ...

こどもたちの100の言葉-京都町家科学館の原点になった「詩」-

2022.03.29 京都町家科学館の原点になった「詩」を紹介します。レッジョ...

通勤路と「陰陽師」

2022.03.22  初めてブログを担当させていただきます、新入社員の矢野と...

孟宗竹発祥の地

2022.03.22 前回、私が生まれ育った京都府長岡京市について調べてみて結...

1kgって何?

2022.03.07 普段設計業務をしているとmm(ミリメートル)・N(ニュー...

古いものをなおして使う その2

2022.02.28 生活の中のSTEAM(科学・技術・工学・芸術・数学)シリー...

人工生命(Artificial Life、Alife、AL)

2022.02.21 現在世間ではAIが注目されていますが、今回は私が一時期夢...

科学技術がもたらす平等

2022.02.14 「サイバスロン(Cybathlon)」という競技をご存知...