塔をつくってまなぶ@日本科学未来館

2023年5月14日に、つくるまなぶ京都町家科学館が主催する「塔をつくってまなぶ...

朝散歩のすすめ

2023.05.22 5月になり、朝も早くから明るく暖かくなってきました。...

MD技術要素(1)押ボタンスイッチ

2023.05.15 私たちが独自に分析した展示装置、演出装置の技術要素を少し...

日本の木は伐って活かすべき時代

2023.05.08 皆さんは森や木のことをどれくらい知っていますか? 私は、...

アピアランスケア

2023.05.01 親戚の叔母に会う機会があり、がんで治療していた時の話を聞...

2. クルクル回したい! ―「安全で」「楽しい」動く装置のつくりかた

2023.04.25 科学館の展示装置をつくっているMedico-tec株式会...

黄砂は敵か?味方か?

2023.04.17 先日、花粉で汚れた車を洗車しました ・・・・が、2日...

一升瓶ケースを再利用する試み

生活の中のSTEAM(科学・技術・工学・芸術・数学)シリーズ。今回は技術とアート...

パートナーシップで目標を達成しよう

2023.04.03 パートナーシップって何でしょう? パートナーシップとは単...

今こそ「創造性重視、個性重視」の教育を受け入れよう!

2023.03.27 "今後における科学技術の発展や産業構造、就業構造などの変...

料理酒と日本酒の違い

2023.03.20 料理を作っている時に料理酒が切れており日本酒でも使えるの...

「安全で」「楽しい」動く装置のつくりかた 1.はじめに

2023.03.13 こんにちは、Medico-tec株式会社(https:/...

オンライン工場見学「工具が生まれる工場たんけん!@KTCものづくり技術館」

生活の中のSTEAM(科学・技術・工学・芸術・数学)シリーズ。今回は技術につなが...

寒波は温暖化のせい??

2023.02.27 今年に入って京都でもよく雪が降るようになりました。 1月...

眼の科学と健康

2023.02.13 眼は、様々な機能を持った部位の集まりで、光を検知し脳との...

産業と技術革新の基盤をつくろう

2023.02.06 いままで経験した一番の技術革新といえば やはりインターネ...

先の「MD+ONE技術」を目指して・・・

2023.01.30 Medico-tecは、Mechatronics&Dis...

ゆるスポーツってご存じでした?

2023.01.30 お正月からの暴飲暴食もあり体重が気になりだしたので、何か...

「インド式カレー ムジャラ」と辛さの科学

京都のカレー屋さんの紹介と、食べ物の「辛さ」にまつわる科学の話です。

今年は猫年??

2023.01.10 2023年が始まりました! 今年はうさぎ年です。 と...