中秋の名月と満月
2023.09.19
9月29日は中秋の名月です。
そして満月も重なって縁起が良いそうです。
中秋の名月って毎年なぜ日にちが変わるの?
いつも満月じゃないの?
っと思ったので調べることにしました。
まず「毎年日にちが変わる問題」ですが
中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に見える月の事を指しているそうです。
旧暦は月の動きに合わせて1年を設定しているため
新月を1日として、月が満ちて満月になり、また欠けていくまでの29.4日を1ヶ月としているため1年が354日でした。
今の新暦の1年365日とは11日もズレがあります。
このため毎年、中秋の名月の日にちが変わるようです。(ちなみに2024年は9月17日です)
次に「いつも満月じゃない問題」ですが
月は地球の周りを回っていますが、月の軌道は楕円形をしています。
この楕円形の軌道も太陽の影響で楕円の向きも回転しています、
そのため月の周期は一定ではなく、満月と中秋の名月とが1~2日のズレが起こるそうです。
次回中秋の名月と満月が重なるのは、2030年9月12日と7年先なので
そう思うと今年の中秋の名月は見たほうがいいかもしれませんね。
仕事帰りでも空を見上げて見てはいかがですか。
宿野 裕一朗
参考資料