でんきの科学館-その2-

p10601421_photo1.jpg


p10600801_photo1.jpg

2階「でんきでブランコ」
電流と磁界の向きによって力が働く「フレミングの左手の法則」を学ぶ装置です。

p10600821_photo2.jpg

スイッチを押すとコイルのブランコに電流が流れて手前か奥のどちらかに動きます。

p10600811_photo3.jpg

電流(+-)の向きと磁力線(NS)の向きの組合せが4種類あります。
その組合せによって力の向きが決まります。
ブランコは楽しいですが電気は難しいです。

p10600831_photo4.jpg

「まる見えモーター」
モーターの仕組みの原理模型です。
大きなブラシモーターの模型があります。

p10600841_photo5.jpg

スイッチを押すと磁石の間にあるコイルに電気が流れます。
フレミングの左手の法則によってモーターが回転します。
電流の向きを反対にすると回転も反対になります。

p10600901_photo6.jpg

「シャカシャカヒーティング」
マイクロ波で水分子にエネルギーを与えて加熱する電子レンジの仕組みを学ぶ装置です。

p10600911_photo7.jpg

透明の筒を1分間ほど振ると発熱します。
筒の中には水分子に見立てた粒子が入っていて、振ることによってエネルギーを与えます。

p10600991_photo8.jpg

「ぐるぐるプレート」
電磁調理器(IHクッキングヒーター)の仕組みを学ぶ装置です。

p10601011_photo9.jpg

ハンドルを回すと磁石が回転して右側の鉄板に渦電流が流れて温まります。
左側のガラス板には渦電流が流れないので温まりません。

p10600971_photo10.jpg

「蛍光灯ピンボール」
蛍光灯が発光する仕組みを学ぶ装置です。
電子(何個かのボール)を打ち出して銀原子(センサー)に当たると行灯が点灯します。

p10600951_photo11.jpg

「明るさランキング」
同じ60Wでも電球の種類や数で明るさに違いがあることを学ぶ装置です。

p10600961_photo12.jpg

3種類の組合せの明るさを照度計で測って比較します。
「白熱灯20W×3灯」<「白熱灯60W×1灯」<「蛍光ボール球15W×4灯」となります。

p10601141_photo13.jpg

「デジタルナンバーズ」
デジタルで数字を表示す方法(7セグメント)のことを学ぶ装置です。

p10601151_photo14.jpg

スタートスイッチを押すと左側に数字が表示されます。
7つのセグメントスイッチをON・OFFして右側にも同じ数字を表示できるかを競います。

p10601211_photo15.jpg

「レッツ2進法!」
全ての数字を0と1で表す2進法について学ぶ装置です。

p10601221_photo16.jpg

スタートスイッチを押すと足し算が表示されます。
数字を2進法で表示するためにボタンのON(1)とOFF(0)の組合せを選びます。
確定スイッチを押すと正解かどうか判定されます。

p10601261_photo17.jpg

「まきまきテレビ」
テレビの送受信のしくみを学ぶ装置です。

p10601271_photo18.jpg

送信側(左)と受信側(右)のドラムの回転速度や大きさが同期しているので、どちらのドラムでも同じ絵を見ることができます。
ちょっと難しいです。

p10601351_photo19.jpg

「リズムスピーカー」
音は空気の振動によって伝わることを学びます。
手元のパットを叩くとスピーカーのコーンが振動して上のボールが跳ねます。
楽しい装置です。

p10601391_photo20.jpg

「なんでもスピーカー」
磁石とコイルで身近なものをスピーカーに変える装置です。
スタートスイッチを押してコイルの上に色々なものを置くと、音が聞こえてきます。

p10601401_photo21.jpg

電磁誘導によって振動させることができるものはなんでもスピーカーにすることができます。
難しいかな?
用意されているのはそれぞれ磁石の付いた鉄製のヤカン、バケツ、コップ、お皿です。

p10601071_photo22.jpg

「知ってる?でんきの知っトク百科」
電気に関するQ&Aクイズです。

一覧に戻る